札幌独立キリスト教会の歴史(年表)

† イエスを信ずる者の契約(和訳文)

 札幌独立キリスト教会の起源は、札幌農学校(現北海道大学の前身)初代「教頭」(President)として赴任したW.S.クラークにあります。クラークについては Be gentleman や Boys,be ambitious !の言葉で知られていますが、そのわずか8カ月半の滞在期間(1876(明治9)年7月31日~1877(明治10)年4月16日)に、彼は、聖書によらずに道徳を教えることは不可能であるとの信念から、開拓使長官黒田清隆の暗黙の了解のもと、授業開始前に聖書を講じました。それが若き学徒たちに決定的感化を及ぼし、ついに彼らはクラークの起草した「イエスを信ずる者の契約」に署名するに至りました。これら入信の決意を表明した者(一期生16名、二期生15名)の中に、大島正健、内村鑑三、宮部金吾、太田(新渡戸)稲造らがいます。

△このページの先頭へ

† 教会の芽生え(白官邸しろかんてい

 クラークが帰米した後も、彼らキリスト者学生たちは、共に祈祷会を持ち、聖書を中心に、各自交替で牧師役を受け持ちつつ、素朴な日曜礼拝を守っていました。一方ここ札幌を伝道拠点として、各派宣教師が来道し、学生たちは教派制度の意味をよく知らぬまま、それぞれ別々に受洗入会しました。彼らは後に、一つの疑問に突き当たります。「主は一人、信仰は一つ、バプテスマは一つ」と信ずる同信の友が、なにゆえある者は聖公会に、ある者はメソジストにと別れねばならないのか。
 この疑問からやがて自主独立の教会を持ちたいとの気運が高まり、いろいろの困難を乗り越えて、ついに一つの会堂を手に入れるに至りました。それがいわゆる白官邸と呼ばれる最初の教会です。これには米国メソジスト監督教会宣教師(在函館)が400ドルの資金を提供してくれました。

△このページの先頭へ

† 独立宣言

 そして1881(明治14)年10月2日、諸教派に別れていた学生たちは再び一緒になり、初めての礼拝が持たれ、次の4ヶ条から成る「独立宣言」を公にしました。宮部によると以下のとおりです。

 1.同窓の学友等の宗教上の意見殆ど相同じきに関わらず分離するの不可なる事
 2.札幌の如き狭隘なる市中に二派の集会所を設けて競争するの愚策なる事
 3.厳酷なる信仰箇条と煩雑なる礼拝儀式の束縛を厭ひたる事
 4.外国人の扶助を借りずして我国に福音を伝播するは我国人の義務なりと知りたる事


 この独立宣言に、この教会の創立の精神がよく出ています。彼らが教会の独立にかくまで熱心だったのは、教派への反抗の故ではなく、独立することが信仰の自由のために本質的に必要だったからです。したがってこの教会は必然的に、外国宣教師に依存せずに、日本人信徒による独自の宣教を生み出すことになります。これが世に言う「札幌バンド」です。

△このページの先頭へ

† 経済の独立

 かくして新教会は誕生しました。すでに二期生たちも1881(明治14)年7月に卒業しておりましたが、経済の独立という問題がありました。米国メソジスト監督教会からの借金をいかに返すべきか。彼らの涙ぐましい努力が続きますが、その時(1881年11月15日)、恩師クラークから108ドル88セントが贈られてきました。彼らはいかに勇気づけられたことでしょうか。翌1882(明治15)年12月28日、彼らはついにその負債全額を、無利子で貸してもらったことに感謝しつつ、払い終えました。「歓喜筆舌につくし難し」と内村は書いています。以来、当教会はこの日を「創立記念日」と定めています。クラーク離日後5年経過していました。

△このページの先頭へ

† アカシヤの教会

 会堂はその後数年も経たぬうちに手狭になり、1885(明治18)年、二期生藤田九三郎の設計になる新しい会堂(南3条西6丁目)が建築され、アカシヤの教会と呼ばれました。「この会堂は前のものと比べると、はるかに荘厳なものになった」、と記されています。

△このページの先頭へ

† 大島正健と按手礼問題

 創立者のうち中心となって活動した大島は、札幌農学校教授として札幌に留まり、10年間実質的初代牧師として、教会の発展に力を尽くしました。しかし、大島はもともと教役者ではなく、按手礼を受けていなかったので、洗礼聖餐せいさんの儀式をつかさどることに問題があると、教派の伝承を重んずる牧師・宣教師らから批判されました。その打開策として、1888(明治21)年、大島は新島襄や植村正久らの好意により按手礼を受けました。そこで、万一「異端」の問題が起るときは組合教会が責任を負うことになりましたが、これは教条主義的に理解するべきではなく、新島らキリスト信徒の愛と伝道の配慮によるものでした。
 大島は、宣教活動に励みながらも、その後札幌を去りますが、終生本教会の先達として協力しています。

△このページの先頭へ

† 信仰復活運動

 それ以後年間、無牧時代でしたが、札幌農学校の若き学徒たちを中心に信仰復活運動が起こりました。そして、1900(明治33)年、総会で教会の名称を「札幌基督教会」から「札幌独立基督教会」と改め、さらに「牧師選任決議」がなされました。そして、この教会の伝道に関する責任を総会に帰属させることで、教会は真の独立を果たしたのです。信徒の中から会衆の責任で牧師を選任することができ、その牧師が「洗礼聖餐せいさんの儀式」を司ることもできるようになりました。さらに、翌1901(明治34)年には、「洗礼聖餐廃止決議」を行い、教派教会的儀式の絶対視から解放されて、信仰によって神に直接依り頼む姿勢を明らかにしました。

△このページの先頭へ

† 内村鑑三と独立教会

 このことは、その後の独立教会の歩みを決定づけた、その歴史上まさに画期的なできごとでしたが、それには、内村の「洗礼晩餐ばんさん廃止論」の影響がありました。
 内村は後に、宮部に宛てた書簡(1913年6月7日付け)の中で、独立教会は「ほんもののキリスト教会-独立、無教派、民主的つ聖書的な教会」となって欲しい、それは「小なりといえども札幌独立教会が世界に向かって証拠立つべき大問題なり」と書いています。これは教会創立以来の中心的精神を端的に言い表しているのではないかと思われます。
 内村は、独立教会の信仰復活運動以後、1930(昭和5)年に天に召されるまで30年間、独立伝道者として活躍する一方で、6回に及ぶ札幌伝道をはじめ、新会堂の建設や牧師の選任など、本教会への支援を続け、重要な決定に参与しました。

△このページの先頭へ

† クラーク記念会堂

 1912(明治45)年、第3回札幌伝道の最後に、内村らは新会堂「クラーク記念会堂」の建設を提唱しました。その10年後の1922(大正11)年、大通西7丁目に威風堂々とした堅牢優美な新会堂が完成し、10月28日、クラークⅡ世を迎えて献堂式が挙行されました。クラーク記念会堂は「つたの教会」と呼ばれて札幌市民にも親しまれました。
 その後は、金沢牧師時代、牧野牧師時代、逢坂牧師時代と続きます。その間、独立教会は教派を超えた多くのキリスト教徒の支援・協力を得てきました。
 クラーク記念会堂は、太平洋戦争末期の約1年間陸軍に、戦後も約半年間アメリカ占領軍に接収され、その間、会堂守住宅で礼拝が守られました。

△このページの先頭へ

† 戦時下の独立の堅持

 戦争が深みに入りつつあった1939(昭和14)年、宗教団体法が成立し、国家は宗教統制のため、教会合同を強要してきました。しかし、本教会は洗礼聖餐せいさん廃止決議以来の儀式の相違等を根拠にこれを拒否し、忍耐強く交渉し、1942(昭和17)年合法的に単立宗教法人として認可を得ることができました。それには逢坂牧師をはじめ宮部代表ら教会員の一致した努力があり、本教会は「独立」を確保することができたのです(ただし名称を札幌大通基督教会と改称)。
 宗教団体法の規制の下で認可された教会規則には、当時の国家主義権力により妥協を強いられたところがあり、深い悔い改めを要します。それにもかかわらず単立宗教法人としての存立を守ったことが、戦後の独立教会の再出発を可能にしたのです。

△このページの先頭へ

† 戦後の伝道

 1946(昭和21)年3月22日、教会は「札幌独立基督教会」に名称を復帰させ、5月12日クラーク記念会堂がアメリカ占領軍より無事返還され、新しい時代が始まりました。
 8月4日臨時総会が開かれ、時田 を主管者に選び、信徒により礼拝・講壇を守ることが議決され、翌1947(昭和22)年4月戦後初の定期総会で、教会規則第9条「本教会は原則として会員が互いに責任を分かち、教会の礼拝、伝道に当たる」と明文化されました。
 牧師招聘しょうへいの余地は残されてはいますが、できるかぎり創立当初の精神を生かし、信徒による宣教の教会にしようという気概が見られます。宮部はこの教会規則が成立したとき「これで名実ともに独立教会の本来の姿に返った」と大変喜びました。
 それ以来、牧師職を設置せず、信徒たちが交替で礼拝の証詞を担当するようになり、この体制はその後50年を経て定着し、今日に至っています。この間、教会・教派を超えて、多くの信徒の協力をいただきました。

△このページの先頭へ

† クラーク・宮部記念会堂

 大通西7丁目のクラーク記念会堂は築後40年を経て老朽化が進み、1963(昭和38)年大通西22丁目の現在地に、新しく「W.S.クラーク・宮部記念会堂」が建てられました。これは、宮部が1951(昭和26)年天に召されるまでの70余年間、文字通り教会の中心にあって、この教会を守り通し、内村との厚い友情に支えられて、その重荷を負い続けたことを記念したものです。

△このページの先頭へ

† 創立100周年記念

 新しい会堂を根拠地とする独立教会は、約20年の動乱期をあかしと宣教のため、さまざまの分野で、独立の教会として、しかし広くキリスト信徒らの超教派的協力を得て、共に励んでまいりました。1964(昭和39)年には、井上猛を主管代務者に選び(1983年主管者)、1982(昭和57)年には、教会創立100年記念の諸行事を行いました。また『札幌独立キリスト教会百年の歩み』(上・下巻)を発行、教会の1世紀にわたる歴史を守り導き給うた神に感謝し、また新たに聖旨を祈り求めつつ、歩んでいます。

△このページの先頭へ

† 信仰の独立と公同の教会

 本教会は創立の始めより、欧米教会の教派的伝承や儀式を重視する外国人宣教師や牧師に依存しないで、聖書の真理と福音に導かれて、救い主イエスの父なる神のみに依り頼んで歩みを進めようとしてきました。現在は牧師職すら設置せず、信徒が証詞を担当し、また洗礼や聖餐せいさんを行わず、どの教派にも属せず、教派を超えて「神の民」の協力と結集をもたらすべく、「信仰の独立」を追求しつつあります。そこに、この教会に神から与えられた使命があると信ずるからです。
 しかし同時に、聖書にある「キリストのからだ」としての公同の教会を目指してきました。真実の神を信ずる信徒たちの独立と公同を両立させるための不断の戦いと祈りが課せられています。それが札幌独立キリスト教会のあり方なのです。

△このページの先頭へ

札幌独立キリスト教会の略年表

西暦 年号 月日 独立キリスト教会に関係ある主要事項
1876 (明9) 8月14日 札幌農学校、開校。クラーク演説。lofty ambition 説く。
1877 (明10) 3月5日 Covenant of Believers in Jesus 執筆・署名(大島正健ら一期生。後に宮部金吾、太田(新渡戸)稲造、内村鑑三ら二期生も署名)。
1877 (明10) 4月16日 クラーク札幌農学校を去る。島松で Boys, be ambitious! の語残す。
1881 (明14) 10月2日 独立宣言。独立超教派の札幌基督教会(白官邸)創設(南2西6)。
1882 (明15) 12月28日 名実共に独立教会創立(内村鑑三ら会堂建設借金返済)。
1885 (明18) 8月 新会堂(アカシアの教会)献堂(南3西6)。
1888 (明21) 1月 大島正健按手礼を受く。
1891 (明24) 1月9日 内村鑑三、第一高等学校始業式で「不敬事件」。
内村は独立教会から転会。
1900 (明33) 2月 森廣ら青年の発議で札幌独立基督教会と改称し、牧師選任決議。
1900 (明33) 11月 内村、教会員に復帰。
1901 (明34) 3月 洗礼聖餐せいさん停止決議(内村の助言「洗礼晩餐ばんさん廃止論」による)。
1902 (明35) 3月 宮川巳作牧師となる。日露戦争前から非戦論主張。
1907 (明40) 11月 竹崎八十雄牧師となる。
1913 (大2) 2月 『独立教報』発行始まる(昭和19年まで30年間、371号まで続く)。
1920 (大9) 9月 森安延衛牧師となる。
1922 (大11) 10月28日 クラーク記念会堂を新築献堂(大通西7丁目)。
金沢常雄牧師となる。
1926 (大15) 5月14日 北海道大学創立50年記念式にあたり、校庭にクラーク像除幕。
1928 (昭3) 7~9月 内村鑑三第6回札幌伝道集会。
1928 (昭3) 9月 牧野実枝治牧師となる。
1939 (昭14) 6月 逢坂信 牧師となる。
1940 (昭15) 6月 プロテスタント教会合同に非加盟の方針を決議。
1942 (昭17) 3月31日 単立宗教法人札幌大通基督教会として教会規則認可。独立堅持。
1946 (昭21) 3月22日 札幌独立基督教会に名称復帰。
    8月4日 臨時総会で時田 主管者となり、信徒達の証詞により礼拝を守ることに決議。
1951 (昭26) 3月16日 宮部金吾召天。
1952 (昭27) 7月27日 新宗教法人法に基づく宗教法人札幌独立基督教会設立公示。
1961 (昭36) 12月 『独立教報』再刊、第1号発行。
1963 (昭38) 11月24日 クラーク・宮部記念会堂を新築献堂(大通西22丁目)。
1964 (昭39)   井上猛主管代務者に選任される。
1967 (昭42) 9月 井上猛伝道主任となる。
1969 (昭44) 4月 社会福祉法人光の園・発寒ひかり保育園を設立。
1982 (昭57) 10月 教会創立百年記念式典挙行。
百年史『札幌独立キリスト教会百年の歩み』(上・下巻)発行。
1983 (昭58) 5月 井上猛主管者となる。
1997 (平9) 5月 定期総会において、教会の歴史を踏まえ将来を見据えた「札幌独立キリスト教会規則」改正案審議、可決。
2006 (平18) 5月 大友浩主管者となる。
2008 (平20) 9月 教会堂を大規模に改修。
2024 (令6) 6月 井上惠主管者となる。

△このページの先頭へ



イエスを信ずる者の契約

 ここに署名する札幌農学校の職員学生は、キリストの命じるところに従いキリストを告白すること、および十字架の死により我らの罪をあがなわれた貴き救い主に愛と感謝を捧げるためにキリスト者としてのすべての義務を真の忠誠をもって果たすことを願いつつ、また主の栄光のため、および主が代わって死にたもうた人々の救いのために、主の御国を人々の間に前進させることを熱望しつつ、ここに今より後、イエスの忠実なる弟子なるべきこと、および主の教えの文字と精神とに厳密に一致して生きるべきことを、神に対し、また相互に対して、厳粛に誓約する。さらに、ふさわしい機会があればいつでも、試験、洗礼、入会のため福音的教会に出向くことを約束する。
 我らは信ずる、聖書が、人に対する神からの、言葉による唯一の直接的啓示であり、来たるべき栄光の生に向けての唯一の完全で誤りのない手引きであることを。
 我らは信ずる、我らの慈悲深き創造主、我らの義なる至上の支配者でまた我らの最後の審判者である、唯一なる永遠の神を。
 我らは信ずる、心から悔い、そして神の子イエスへの信仰によって罪の赦しを得るすべての者は、生涯にわたり聖霊によって恵み豊かに導かれ、天の父の絶えざる御心によって守られ、ついにはあがなわれた聖徒の歓喜と希望とが備えられることを。しかし福音の招きを拒むすべての者は、自らの罪の中に死に、かつ永遠に主の御前から追放されねばならぬことを。
 我らは、地上の生涯にいかなる変転があっても、次の戒めを忘れず、これに従うことを約束する。
 あなたは、心を尽くし精神を尽くし力を尽くし思いを尽くして、主なるあなたの神を愛しなさい。また自分を愛するように、あなたの隣り人を愛しなさい。
 あなたは、生物・無生物を問わず、いかなるものの彫像や肖像を崇拝してはならない。
 あなたは、主なるあなたの神の名を、いたずらに口にしてはならない。
 安息日を憶えてこれをきよく守りなさい。すべての不必要な労働を避け、その日を、できるだけ聖書の研究と自分および他の人の聖い生活への準備のために捧げなさい。
 あなたは、あなたの両親および支配者に聞き従い、彼らを敬いなさい。
 あなたは、殺人、姦淫、不純、盗み、ごまかしをしてはならない。
 あなたは、隣り人に対して何の悪もしてはならない。
 絶えず祈りなさい。
 我らは、お互いに助けあい励ましあうために、ここに「イエスを信ずる者」の名のもとに一つの共同体を構成する。そして、聖書またはその他の宗教的書物や論文を読むため、話しあいのため、祈祷会のために、我らが生活を共にする間は、毎週一回以上集会に出席することを固く約束する。そして我らは心より願う、聖霊が明らかに我らの心の中にあって、我らの愛を励まし、我らの信仰を強め、救いに至らせる真理の知識に我らを導きくださることを。

      1877年3月5日  札幌にて  ウィリアム・スミス・クラーク
(2011年4月執事会改訂訳)


署名者は次の通り
黒岩四方之進・伊藤一隆・山田義容・佐藤昌介・内田瀞・田之内捨六・中島信之・大島正健・渡瀬寅次郎・柳本通義・小野兼基・佐藤勇・安田長秋・出田晴太郎・荒川重秀・小野琢磨(以上一期生)・太田稲造・佐久間信恭・宮部金吾・足立元太郎・高木玉太郎・廣井勇・内村鑑三・町村金弥・南鷹次郎・藤田九三郎・村岡久米一・諏訪鹿三・岩崎行親・伊藤英太郎・伊藤鏗太郎(以上二期生)

△このページの先頭へ